いつも浮遊する夢をみるけど、どうしてでしょう?

こんにちは!しずかなかずしです。
昨日は一晩に恐ろしい夢を2つ見たという投稿をしました。
しかし、考えてみると、実はよく見る別の夢があるのを、ふと思い出しました。


浮遊する夢
その夢は、ズバリ、浮遊する夢です。
それも、ある程度自分の意思で浮遊するのです。念じれば浮かぶ、みたいな夢です。
何か道具を使う訳でもなく、ましてやお呪いがあるわけでもなく、飛ぼうと思うと身体がフワッと浮かんで、どんどん高く上って行きます。
ちなみに、高所恐怖症ですが、夢で空高く飛んでいても全く怖くありません。むしろ、気分がいいので飛び続けて好きなように移動したい気分になります。
考えてみると、しょっちゅう見てる夢のようです。
初めてこの夢を見たときは、自分の意思ではコントロールできませんでした。飛べてラッキー!でも、自然に下がってきて、もう一回やろうと思ってもどうしたらいいかわからない。そんな感じでした。
しかし最近は、この夢を見るときは9割くらいは自分で制御可能です。うん、と念じるとフワッと身体が浮き上がり、そのまま自由に飛べる感じなのです。
そして、何か楽しい気分です。
夢占によると、これは何なの??
私は占いの類は、あまり興味ありませんが、昨日に引き続き調べてみました。
飛び方によりますが、現実逃避から、願望成就まで、色々です。ストレスというものあります。
子どもが見る夢だ、と言っている方も。でも、私、中2の娘の父ですが。。。
さてさて、どうなんでしょう??


ディスカッション
コメント一覧
浮遊する夢についてはわかりませんが、怖い夢とか無限ループにもがくような夢はビタミンB群の欠乏で起こります。
頭脳労働をしている人は消耗しやすいですよ。
鶏肉と魚以外の肉は食べないのでしたよね?卵は食べてますか?嫌いで避けているのでないのであれば、牛や豚も食べた方が良いと思いますよ。それぞれに鳥や魚には無い栄養がありますので。赤みの肉を避けているとミネラルの欠乏も招きます。
以前花粉症の記事で紹介していた溝口先生の本で最近のであれば「医者が教える日本人に効く食事術」という本を読んでみて下さい。
NAOJIさん、コメントありがとうございます!
牛、豚などの肉は食べませんが、鶏肉や、卵と納豆とか、身体によさそうなものは食べてます(笑)。夢は食べ物にも影響されるのですね。知りませんでした。
私は料理は好きなのですが、栄養学は疎くて、参考になります。
本のご紹介もありがとうございます!
健康って何となくイメージで語られてしまうことが多いんですよね。私も以前はそうでした。
例を挙げると大豆って身体に良いイメージですよね。だけど欠けてる必須アミノ酸がありアミノ酸スコアが低いです。だから他の動物性タンパク質と一緒に摂らないと効率よく体内で利用出来ません。
それから発酵させていない大豆製品には反栄養素があるので、他の栄養の吸収を妨げるんですよね。豆乳なんか身体に良いと思って毎日飲む人がいるんですが、嗜好品として食べるには問題ないけど健康に良いと思って毎日食べたりすると悪影響が出て来るものって結構あるようです。
分子栄養学を取り入れていくとイメージだけの健康法や食事には騙されなくなります。お仕事柄、論理的思考が出来る方だと思うので時間があればぜひ勉強してみて下さい。
それから、お嬢さんと更年期が近い奥さんがいらっしゃるのでしたね?以下の本はおすすめです。タイトルが「うつぬけ食事術」なので、うつ?自分には関係ないと最初は思って買わなかったのですが、マンガなので読みやすく、不調を避けるためにきっと役立つと思います。ここで一部分を読めるのでもし興味があったら買って読んでもらって下さい。
https://books.google.co.jp/books/about/%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%AC%E3%81%91%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E8%A1%93.html?id=XweGDwAAQBAJ&printsec=frontcover&source=kp_read_button&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false
この本はよさそうですねー。
栄養にはあまり気にしていなかったのですが、最近のグルテンフリーがハマってます。体調がとてもいいのです。
食べ物の選択が体調にこんだけいいって体験してしまうと、食べ物の影響を考えずにいられません。
少し勉強してみようと思います。